最近のトラックバック

2009.02.26

ミュージック・リラクゼーション

前々回の記事以来、NHK-FM 40 YEARSのサイトによく行っています。「読むラジオ」のページで「クロスオーバー・イレブン」の津嘉山正種さんのナレーションを久しぶりに聞きました。このナレーションの後、時報が入ったらFM愛知の「ジェット・ストリーム」に切り替えたんだっけ(^^;)。それで、今真夜中にどんなのをやってるか、NHK-FMを聴いてみたのです。

「ミュージック・リラクゼーション」という、あの頃とほとんど変わらない、静かで素晴らしい番組でした。昔、FM雑誌で曲を確認していたように、携帯で「NOW ON AIR」というページを見ています。曲の長さやCDのメーカー、番号が明記されているのがツボです。最後に短歌を詠むそうですが、その前に寝てしまうので、NHK-FMのブログに書いてあるのを読みました。

今の環境で聴くことで、また新しいものを見つけたような感じです。そうだ、FMをよく聴いてた父親にも教えよう。

2009.01.16

京都電気自動車プロジェクト

everblue2009 No.24」を見てたら、京都大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリーによる「京都電気自動車プロジェクト」の作品、竹を編んで車体を作った電気自動車「bangoo」が面白いです。
サイトへ行って、↓このURLの動画を見ました。ウインカーの光が竹の間から漏れて出てくるのがなんだかとても良いです。基本的に1人乗りのようですね。
http://www.kyoto-car.jp/flash2/index.html

一緒に「電動アシスト人力車」の動画もありました。急坂を2人の客を乗せて上り下りしています。下りは大変そう。

思うに、これ、逆にした方がよくありませんか。
人力車については基本的に電動、運転者が歩きながらハンドルで速度を制御し、手がハンドルから離れたら停止するなどの安全装置を付ける(それを"人力車"と呼ぶべきかは別にして)。
一方bangooは電動アシスト4輪自転車にして、さらなる軽量化によりエネルギー効率を向上させる。50km/hも出すことに、あまり意味もなさそうだし。

2008.12.01

かるがも自習

子供が2人いるので、幼児2人乗せ(いわゆる3人乗り)自転車に興味を持っています。
ランドウォーカー」という会社が開発・販売している補助輪つき自転車に関して情報収集。

これらの情報が、宮尾岳著「アオバ自転車店04巻」でつながりました。日頃コミックはほとんど読まないんですが、これは引き込まれました。
「"その先の"ランドウォーカー」として、巻頭にも写真を掲載している「かるがもMotherの後荷台に2人乗りのチルドレンシートを装備したタイプ」が個人的にも一番いいと思います。これは現在のランドウォーカー社のサイトによると「国内規格基準に適合次第販売開始」とのことです。

2008.11.13

はるかなる奥出雲

JCA(日本サイクリング協会)のサイトに連載の、土肥志穂さんによる「サイクリングターミナル滞在記」の最新記事。
JR木次(きすき)線の出雲三成駅に近い「奥出雲町サイクリングターミナル」、素晴らしい。

http://www.j-cycling.org/shiho_ct/0811/

「奥出雲おろちループ」のことは知らなかったが、出雲坂根駅の3段スイッチバックの近くと聞けば、鉄道ファンの血が騒ぐ。伯備線の新見まで来たことはあるが、そこから西の中国山地へはまだ行ったことがない。

自分の自転車があれば、この記事のように上ったり下りたり木次線で輪行したり、と1日楽しめそう。しかし個人的にすごいと思ったのは↓このサービス。

この旅の方法は、ターミナルのレンタサイクルでも実現できます。2日前までにサイクリングターミナルに予約を入れておくと、なんと、レンタル自転車を道の駅・奥出雲おろちループまで運んでおいてくれるのです!
レンタル料金は保険料込みで1,000円。このほか、自分で三井野原までのトロッコ列車のチケットを予約・購入する必要があります。でも、これは便利!輪行する必要なく、トロッコ列車とサイクリングの両方を楽しめるのです。

ちょっと話がそれるけど、
芸備線にも「坂根」という駅がある。出雲坂根駅とはわずか59.3km離れているだけだが、何せ1日3往復の芸備線→木次線の乗継ぎである。坂根を13時出発という設定で乗換案内を検索すると「所要時間15時間35分(備後落合で待ち833分)」という結果が出たりする。この記録に自転車で勝ってみる、という遊びもできそう(^^;)。

いっぺん行きたいなあ。サイクリングターミナルそのものが懐かしい。

2008.10.09

ORPHEUS様につくってもらった

東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻嵯峨山/小野 研究室  による、歌詞の韻律から自動作曲するシステム「ORPHEUS」をやってみました。面白いです。

歌詞は上の子が去年作った「かいじゅうは かいじゅうは おこるのが だいすき」
この19音が8小節で3回繰り返されて、19×3=15+14+14+14。見事。アクセントがちゃんとメロと合ってるから、それほどの違和感がありません。

聴いてみる(mp3ファイル359KB)

もういっちょ。歌詞は拙作「つくるもの つくりきれない かなしみと つもるつかれの つきぬかなしみ」(参考:かなしみ2) …いや、ほんと悲しいメロディです。すごい!

聴いてみる(mp3ファイル358KB)をダウンロード

2007.08.16

今日のでんき予報!20070816

東京電力によると、「今日の電気供給は厳しくなると予想される」とのこと。http://www.tepco.co.jp/forecast/html/demand-j.html

予想最大電力5,750万kWに対して、供給量は5,880万kW。

12時までの最大電力のピークが5,581万kWまで行ってます。

(13:10追記)あ、供給量が6,010万kWに増えた。

2007.08.14

三河のかりんとうを日本橋で

熱田の記事を朝一番で書いて、その5時間後には新幹線で関東に舞い戻っておりました。
三河みやげは、東京で新幹線を降りてCoredo日本橋で買いました。サムライ三河武士プロジェクトによる、中田屋の「SAMURAIかりんとう」。

「三河玄米」の方を職場へのおみやげにしたところ、「おいしい」「ありがとう。かりんとう。って、ギャグですか?」などと好評を得てよかったです。自分も食べてみて、油っぽくなく、手が砂糖だらけにならず、玄米の味もちゃんとして、うまい。

200708142300 こっちの「三河きな粉」は自宅用。まだ食べてないが、楽しみである。

欲を言えばもう1種類くらい、この辺の価格帯で商品が欲しいところです、サムライプロジェクト。 

そうそう、Coredo日本橋の「大江戸夏の陣」は、8月19日好評につき8月24日まで。3F"SERENDIPITY"にて。
http://www.mikawabushi.jp/mevent/coredo.html

2007.08.06

今年も「でんき予報」2007

「でんき予報」で検索して当blogに来られる方が、今年は多いです。今年のは前のに比べるとデザインはシンプルですが、表示される数字の注目度は高いでしょうね。

今日の関東地方は暑かったです。最大電力はすでに去年の夏全体のピークをわずかに上回りました。弁当買いに外へ出たら、たまの曲「夏の前日」が頭の中を回り始めました。

2007.07.01

1kmの二酸化炭素

なごや乗換ナビ」という乗換案内ページが名古屋市交通局のHPにあります。
名古屋市地下鉄・市バス・あおなみ線・ゆとりーとラインしか掲載されてないので、便利だか不便だかよくわかりませんが、他の乗換案内と違うのは
この電車・バスに乗ったら、自家用車利用に比べてこれだけ二酸化炭素(CO2)排出を減らせる」というデータが表示されることです。

それによると、例えば名城線を1周すれば26.4km。地下鉄で使うとCO2排出が0.28kg。乗用車だと(地下鉄線に沿って走るわけじゃないけど)0.28kg+節約分4.79kgで5.07kg、となります。
計算の根拠は、たぶんココにある「平成16年環境白書」の数値でしょう。この表示値がちょうどgとかkgとか、馴染みのある単位なので、やっと自分がどれだけCO2を出しているかが感覚的につかめた次第です。

今まで私がサブナードスポーツ(自転車)で走った距離は、8ヶ月で785km。この資料の通り「乗用車が1km走ると平均で192.2gのCO2を排出する」のであれば、自分が自転車に乗ったことで、乗用車に乗ってれば出してたCO2・151kgを出さなくて済んでいる、となります。1年に換算すれば200kg強ですか。

そう考えると、下記の「全国地球温暖化防止活動推進センターWebサイト」にあるhttp://www.jccca.org/content/view/1041/782/
「2004年の日本での1人あたりCO2総排出量は10.0t」という数値が、途方もないものと思えてきます。

そういえば前に「1秒の世界」を読んだ時、自分は世界の広さを実際にはつかめていないうえに、非常に短い1秒あたりで刻んでいるので、書かれた数字が大きいのか小さいのかよく分からなかった感じが残りました。なごや乗換ナビみたいに、自分の知ってる範囲に置き換えてみるのも、いいことかもしれません。

2007.03.03

ALPSLAB route

最近はまってます。
http://route.alpslab.jp/

今まで自分では投稿を3件しかしていないけど、人の投稿見るのもけっこう面白いです。

ここに乗っかるかどうかテスト

↑昔よく自転車で走ってた道です。