最近のトラックバック

« 2000km | トップページ | 植えたどんぐり5 »

2008.06.24

デジタルはパノラマカーで知った

もうじき名鉄のサイトで「ありがとうパノラマカー」というページが開設されるそうです。
本当に、ありがとうです。もう一度帰省して見たいです。でも、クリーム色の5500系が無くなる時も見れなかったし、今回も無理かな…。

3歳の頃両親に連れられてで名古屋に行く時にパノラマカーの最前部に乗り、そこでスピードを「オレンジ色の数字で」表示する3つの丸い窓に夢中になりました。「107、108!、109!!、110!!!!」せっかくの前面展望など、新名古屋駅(当時)手前で地下にもぐるまでそっちのけ。もちろんもぐったら大騒ぎ。あれは本当に興奮しました。
名古屋に着いたら駅付近の百貨店にあるデジタル時計を、夢中になって見ていました。間違いなく「デジタル」を知ったきっかけは、年に数回の名古屋への道中でした。

それからというもの、私は、父親が持っていた「世界文学全集」の第○巻の数字をカレンダーに見立て、3や5や23を赤く塗りつぶしたり、母親が使っていたカシオの「デンクロ」をいじり過ぎて壊すなど、ヘンな数字遊びをする子供になっていきました。
小学生の時には、知立駅のホームの端で中腰に立って、入線してくるパノラマカーの最前部の速度計を瞬時に読む遊びもよくやりました。50km/h前後でした。

あのオレンジ色の数字を表示する装置を「ニキシー管」と呼ぶことを、さっき知りました。こちらのページで。ありがとうございます。
http://www.ne.jp/asahi/shared/o-family/ElecRoom/ModelRailroad/PanoramaNx/PanoraNx.html

うちの上の子が今3歳で、自分に似たのか数字が大好き。今のうちに速度計付きの名鉄電車を見せてやりたいものです。LEDでもいいから。うん、できるならもう一度パノラマカーに乗りたい。

« 2000km | トップページ | 植えたどんぐり5 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジタルはパノラマカーで知った:

« 2000km | トップページ | 植えたどんぐり5 »