最近のトラックバック

« 3色ボールペンその後 | トップページ | ぱスぴエ »

2007.09.10

自転車マーク

よく拝見している立松正宏さんのblog
"音楽は自転車に載せて"に"自転車マーク"という記事がありました。
http://blogs.yahoo.co.jp/tatexylophone/24881557.html
すべての道路端に自転車マークの設置を。スペース的に可能なすべての道路に自転車レーンの設置を、と主張されています。「自転車マーク」という、レーン以外の方法で自転車通行帯を示すマークがあるのかなと、何となく思っていたら。

数日後、やはりよく拝見しているblog
"サイクルロード ~自転車という道"に「広がりつつある気づきの記号」という記事がありました。
http://blog.cycleroad.com/archives/50954294.html
アメリカのMarked shared Lanesを紹介されています。車道が狭くて自転車用レーンを取れない場合、自動車と自転車で道路を分け合おう、という発想で創られたマークのようです。

これ賛成です。素晴らしい。

私は今まで個人的に「基本的に自転車が車道の走行を可能にするような施策を望む。自転車用レーンの有無に関わらず、もともと自動車と対等な立場のものとして扱うべき。ただ、専用レーンがあればなおありがたい。」と考えていましたが、なるほど、Shareのための表示か。自転車にとっても交通の流れに対して責任を負う意識が高まって良いですね。
ただ、左側通行の自転車にとって登り坂になるような箇所は、明らかに自動車等の流れと速度差が発生するため、自転車専用レーンを設けて自動車と交通を分けることを積極的にやってもらえないか、とも思っています。

余談ですが、うちの近所には明らかにこっちが優先の交差点で、自転車マークに「止まれ」の文字が付されているところがあります。確かに出会い頭の事故は怖いので表示を消せとは言いませんが、より正確に「止まってやれ」と表示したらよいのではと思います。

« 3色ボールペンその後 | トップページ | ぱスぴエ »

コメント

こんにちは。トラックバックありがとうございました。
交通安全の観点もさることながら、環境への意識から流行語にノミネートされるくらい注目され、導入につながっているようですから、日本でも、そちらから火がつかないものかと思ってしまいます。右側通行の抑止なども期待出来るかも知れませんし..。
自転車登坂レーンですか、確かに坂だけでもあるといいですね。
「止まってやれよ」とか「止まってみたら?」なんて書いてあったら、確かに目にとまって効果的かも知れません(笑)。

こんにちは。コメントありがとうございます。

sharrowというネーミングは傑作ですよね。あの形状も、上を通るのが楽しそうです。
「自転車マーク」が日本で普及するためにも、何かぴったりくるネーミングがあるといいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車マーク:

« 3色ボールペンその後 | トップページ | ぱスぴエ »