最近のトラックバック

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007.09.26

今年の球技

はあ。今年は全然、見てないですよ。
去年までは、帰りのバスの中でプロ野球試合の途中経過を、携帯サイト「NPB野球情報」でずっと見てたんですが、今年は自転車で帰ってるので見てません。中日がマジック7と聞き、そんなに大詰めなのかと気が付いた次第。

サッカー天皇杯でFC刈谷が勝ち進んで水戸に来たら、デンソー時代、徳重選手がいた頃のレイソル戦以来の応援に行こうかなと思ってたけど、ツエーゲン金沢に敗れて霧散。ただ、町田ゼルビアがJFLに上がってくれると、近くに見にいけるので、来年を楽しみにしています。

バレーボール、やってましたね。あとは?…ごめんなさい。思い出せません。

これは球技ではありませんが、LittleWing社が新作「Fairy Tower」をリリースしました。3,200円ですか。ちょっと考えてしまいますね。でも昔はクリスタルカリバーンやルーニーラビリンスを、これよりはるかに高い価格で買ってたんだよな。

2007.09.11

ぱスぴエ

朝からドビュッシーの曲「パスピエ」が頭の中をループしていた。しかも、メロディーが

「おっぱっぴ~♪ おっぱっぴ~♪」

って聴こえてきて、もう大変。

2007.09.10

自転車マーク

よく拝見している立松正宏さんのblog
"音楽は自転車に載せて"に"自転車マーク"という記事がありました。
http://blogs.yahoo.co.jp/tatexylophone/24881557.html
すべての道路端に自転車マークの設置を。スペース的に可能なすべての道路に自転車レーンの設置を、と主張されています。「自転車マーク」という、レーン以外の方法で自転車通行帯を示すマークがあるのかなと、何となく思っていたら。

数日後、やはりよく拝見しているblog
"サイクルロード ~自転車という道"に「広がりつつある気づきの記号」という記事がありました。
http://blog.cycleroad.com/archives/50954294.html
アメリカのMarked shared Lanesを紹介されています。車道が狭くて自転車用レーンを取れない場合、自動車と自転車で道路を分け合おう、という発想で創られたマークのようです。

これ賛成です。素晴らしい。

私は今まで個人的に「基本的に自転車が車道の走行を可能にするような施策を望む。自転車用レーンの有無に関わらず、もともと自動車と対等な立場のものとして扱うべき。ただ、専用レーンがあればなおありがたい。」と考えていましたが、なるほど、Shareのための表示か。自転車にとっても交通の流れに対して責任を負う意識が高まって良いですね。
ただ、左側通行の自転車にとって登り坂になるような箇所は、明らかに自動車等の流れと速度差が発生するため、自転車専用レーンを設けて自動車と交通を分けることを積極的にやってもらえないか、とも思っています。

余談ですが、うちの近所には明らかにこっちが優先の交差点で、自転車マークに「止まれ」の文字が付されているところがあります。確かに出会い頭の事故は怖いので表示を消せとは言いませんが、より正確に「止まってやれ」と表示したらよいのではと思います。

2007.09.03

3色ボールペンその後

以前「3色ボールペンを1年間使ってみた」という記事を書きました。当時は本当は黒も含めた4色ボールペンを使ってましたが、その後「齊藤メソッド」などと書かれたシールの貼ってある、純粋に赤・青・緑だけのボールペンを買って得意気にメモに使っていました。今回は、その成れの果ての話です。

以前の記事で現れていた傾向がそのまま進行、ついに青だけ使い切ってしまいました。しかもこのパ○ロットの3色ボールペン、2本同種のものを買ったけど、いずれも赤が満足に出ないのです。結局、3色ボールペンは「緑」専用ということに。

仕方なく「青」単独のボールペンを買おうとコンビニや近所の文具店などあちこち探したのですが、なんと日頃の行動範囲では全く見つからないのです。やっと見つけたのは静岡出張の際に立ち寄った駅ビルの文具店。210円の新しそうなデザインでした。他のところにはいっぱいにペンが入っているのに、105円の青色ペンと値札が書かれた枠だけ、空になっていました。いつの間にやら、普通の青ボールペンはどこかにいってしまったようです。

というわけで、今は3本で3色を分担しています。200709032300

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »