最近のトラックバック

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005.11.28

レンタサイクル

才倉黄土さんの「サイクルロード ~千里の自転車道も一ブログから~」の記事
予想を裏切るレンタサイクル」を読みました。個人的な体験も含めた感想です。

学生時代からいろんなところでレンタサイクル使ったのですが、記事を読んで思い出したのが、長野県の南木曽駅から妻籠宿まで使ったJR直営のもの。置いてあるのは普通の自転車でした。けっこう起伏のあるコースなので、ある程度の体力が必要となると思います。このような場所でMTBを使うとより効果的かもと思いました。京都と鎌倉に共通するのも、観光地を巡るとかなりのアップダウンを経験する点ですね。もちろん平地でも、乗りやすくスピードの出る楽しい自転車の方がいいでしょう。

もう一つ思い出したのが、1988年に香川県小豆島の「内海町サイクリングターミナル」で宿泊、スポーツタイプの自転車を借りて走ったこと。宿泊施設なので若干話題がずれるかもしれませんが、これは楽しかったです。その後も、各地のサイクリングターミナルや自治体で運営しているレンタサイクル施設(埼玉県の加須サイクリングセンターなど)へ行く計画を立てたことがあるのですが、なかなか実現しません。理由の1つに、これらの施設がどこも鉄道の駅から遠いために、自分の鉄道旅行とはリンクしないことが挙げられます。
コメントにあった京都のシステムで自転車の複数拠点での貸し借りを可能にしているように、各地のサイクリングターミナル本体の他に、最寄り駅にレンタサイクルの拠点(出張所)を置き、どちらの拠点からでも自転車を利用できるようになればうれしいのですが。あるいは、駅前のレンタサイクルとサイクリングターミナルが相互の自転車の保管について協力したり、乗継割引制度を作ったりするとか。

2005.11.26

柚子ちょっと色づく

yuzu1784 日のあたらないところの方が、早く黄色くなるようです

2005.11.22

またもDschinghis Khan

"Die Großen Erfolge"、聴けば聴くほどよくなってきますね。CDが届く前は"3ムスタファズ3"みたいに、世界中の楽器を使って各地の音楽のスタイルをカバーしたり、何ヶ国語をも駆使して歌ってたらすごいなとか思ってたのですが、実際はそれとは違ってました。世界中の物語や歴史、街や自然を題材にした歌詞ですが、曲は当時欧米で流行していたスタイルが多いです。"Himalaya"や"Windjammar"のような爽やかなものもいいですね。

ある決まった曲のスタイルで、それとは違った背景を持つ物語を描写する…という共通点から、「ジンギスカン」と日本の「時代劇のBGM」とは、相通ずるものがあるのではないかと、ある日私は思ってしまいました。以後、最後の曲"Rom"がそんな風に聴こえてハマっています。

"Rom"のイントロで「タッタタ タッタタ タッタタ タッタタ…」というリズムでラの音が続くんですが、この8分音符を三連符にしたら「ダッダダダ ダッダダダ…」って水戸黄門のオープニングみたいなんですよ。いや、でも本当に、殺陣のシーンのBGMとかをジンギスカンがカバーしたらかっこいいだろうと思います。

2005.11.20

34秒30

W杯スピードスケート男子500m、加藤条冶選手が清水宏保選手の持つ世界記録を4年ぶり更新したそうな(34秒32→34秒30)。うわぁこの映像見たいよう(サンデースポーツでは写真のみ)。おめでとうございます。個人的には清水選手の巻き返しに期待したい。

東京国際女子マラソンは高橋尚子選手が復活V!35.7km地点でのスパートすごかった。これはTVで見れてよかった。

2005.11.15

CD "Die Großen Erfolge"

11月3日にamazonで注文したDschinghis KhanのCD「Die Großen Erfolge」が、今日やっと届きました。
1995年ドイツ製とのことですが、ジャケットをよく見てみたら、あのダンサーの人スキンヘッドの人がいない!最もインパクトある2人の写真を欠き、さらにライナーノートには歌詞も印刷されてないのであった。しまった!(←違ってました。ダンサーの人はいます)

Moskauからの最後の3曲は面白い。でも、ここには収録されてないサムライもマチュピチュも聴きたいし、近日出るBestも買うか?今月は本田美奈子さんとジンギスカンのCDを2枚ずつ買うという、とても印象深い月になるかもしれない。

2005.11.14

CD "AVE MARIA"

ようやく、少しは落ち着いた気持ちで聴くことができるようになった。それにしても、本当にいい作品です。

11月5日、とあるCD店で偶然ふと目に留まったのだ。何も知らない私はジャケット見て「若いなぁ。本田美奈子って今、いくつなんだろ」とだけ思って棚に戻した。彼女が38歳で亡くなる前の日だった。8日に行ったらまだ同じ場所にあったので、買って帰る。3曲目「私のお父さん」の"お願いだから 長生きしてね"のあたりから、CDの最後までずっと涙がとまらなかった。その後毎日聴きながら、「時」を買おうか、「Amazing Grace」を買おうか迷っている。

井上鑑といえば、彼のプロデュースしたOWL(1991年)も好きなCDのひとつです。その次の「ささやく水」は、よくわかんなかったけど。

2005.11.09

ゾウが低周波音を出すそうな

月曜日のNHK「地球・ふしぎ大自然」を見たら、スリランカのゾウが人の耳に聞こえないくらい周波数が低い音声でコミニュケーションをしているらしい、とのこと。さきの地震のときも、大津波から発する低周波音を聞き取って、スリランカが襲われる前に避難していたという。

Thai Elephant Orchestra」という(ゾウが鼻でバチを持ってパーカッションなどを演奏したりしてる)CDを持ってたので、その3曲目を10倍速にしてみたけど、低周波音が人の可聴域に入って来たような低い声は聴けなかった。「パオー」って声が入ってるトラックの方がいいかな。聴いてみたい。

参考にこちらのページを見てみたら、聞いたことのある名前が載ってて、ちょっとびっくり。

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »