万博行った
東海地方の人の何がうらやましいって、愛知万博情報がこれでもかと入ることですよ。実家でみんなが「毎朝、全部の民放TV局が万博情報やっとるよ」と言うんです。本当だ。行かなくたって見れるんじゃないですか。実は関東にいると、あそこで何をやってるか、皆目見当がつかないのです。大げさに言えば、クソ暑いなか何やら人が並んでるらしい、くらいの認識。私も行ってみて、事前の準備不足を痛感しました。「ぴあMAPハンディ」一冊ですべてわかろうとするにはあまりに深い世界ですよ。まさに徒手空拳で(いや、道中コインロッカーがなくて、実家へのみやげ袋とデイパックで両手がふさがって入場チェックでひいこら言いながら)会場に足を踏み入れました。8月5日13時20分過ぎ。EXPOシャトルとリニモは空いてました。
とにかく腹がへってたので、入場早々近くの店に駆け込んで味噌カツドッグとタコヤキで腹ごしらえ。もうこの時点で不勉強を露呈、会場内のうまいものを探す権利をみすみす放棄したようなもの。でもグローバルコモン1を徘徊したら、イラン館では角砂糖付きの紅茶をいただき、モンゴル館ではまろやかな岩塩をなめて楽しむことができた。
写真はインド館 。涼しくてゆったりできて、思わずしばらくすわりこんでしまった。
次はとりあえずふらふらと「愛・地球広場」へ。広場にいる人が前面の大画面に映し出され、動きに合わせて画像に模様がついたり、ぐるんとゆがんだりしている。長久手愛知県館で知多市の神楽を見る。並ばなくても見れるものを次々見ていくうちに、フランス館とドイツ館の前に来る。
さすがにこの辺りは行列は避けては通れないようだ。しかしドイツ・フランス・スペイン館を後回しにして(←結局見損ねた)、他のものを見る。チュニジア館はよかった。ラクダの皮と陶器でできた、でんでん太鼓を購入。20分くらい並んだがクロアチア館は最高だった。ここだけは本当に並んだかいがあった。まあ見てみてください。
西に進路を変えて、アフリカ共同館にいく。独特のゆるい雰囲気がよい。セネガルのブースで、ユッスー・ンドゥールのライブビデオを放映していた。
コモン6を経て、日本ゾーンに行く。東京都のヘブン・アーティストが大道芸を披露していた。すでにこの時点で、入場してから4時間経過している。くたくた。万博に通いつめてる人はかなりの健脚に違いない。長久手日本館や大地の塔はあきらめる。企業パビリオンも今日はいい。どこか最後に楽に行けるところはないかと探したら、ひとつあった。
無料のモリゾーゴンドラ、待ち時間なしで乗れた。さっき乗ったリニモと自動車道を越えると、ヒグラシが聴こえてきた。このあたりでヒグラシは珍しいのではないか。瀬戸会場でなんとなく過ごして、18時ちょっと過ぎのEXPOシャトルで帰途につく。ちょっと予定より早めだったがこれが幸い、新守山辺りですごい雨が降り、金山駅についたら「中央線が集中豪雨で運転見合わせ」と掲示されていた。
まだ半分しか見てないよう。また行きまする。
« オアシスと岩ヶ池 | トップページ | 続報四国最後の交点 »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 万博行った:
» ガリガリ君(岩塩ミル) [うまいもん by 閑閑話]
トマトを食べる時など、チョット塩味が欲しい時に重宝しているのが、このガリガリ君なのだ!
岩塩ミルといえば分かるかな?
一般的に岩塩はミネラル分が豊富な自然塩というイメージがあるけれど、これは結構眉唾物だったりするんだよね。 数千万年もの長い年月をかけて結晶化された岩塩は、限りなく純粋な Nacl ・塩化ナトリウムになっている筈だからなのさ。
岩塩は、長い年月をかけた結晶化の過程で、不純物であるいろいろなミネラル分を排除する特性があって、ミネラル分と塩化ナトリウムは別々の層を形成... [続きを読む]
こんにちは。沖縄にいて気が楽なのは、万博とかワールドカップとかいわゆる「国民的行事」がどこかで行われていても決して「行かなきゃ」という気持ちにならないということです。チェックすると行きたくなっちゃうので、チェックもしないのです。それでいいのかという気もしなくもない...ううん|(-_-)|
投稿: azsy | 2005.08.18 17:02
azsyさんこんにちは。ううむ、確かに。
逆に私には、京都に住んでても、近所の観光名所に全く行く気が起こらないという時期もありました(^^;)。
万博に関しては、やっぱり自分の出身地の近くでやってるというのが大きいでしょうね。でも、仮にそれがオリンピックだったら行く気は起こらないでしょう。十分テレビでやるだろうし。
投稿: fu_r | 2005.08.20 00:12