最近のトラックバック

« 道中でござる・岡崎 | トップページ | NHK歌謡コンサート »

2005.03.13

卒業式の「分袖」

個人的に、卒業式の歌でいちばん好きなのは、分袖(ぶんしゅう)です。23年前、中学で歌ったもの。

緑萌え出で 花は近く
学びの窓に 春は還る
三年(みとせ)の月日 夢と流れ
別れの朝は 早来たりぬ

と、歌詞を書いてみましたが、漢字が正しいか自信なし。誰の作品だったかも思い出せない。

Google検索してみたら、タイトルは出てくるものの、詳しい情報がほとんどないのにはびっくり。
唯一見つかったのが、Minako Watanabe様の"アイヒェンドルフ「Abschied 別れ」(ページ公開2004年)"というページ。
http://www.ne.jp/asahi/minako/watanabe/abschied.htm
もともとはアイヒェンドルフという人による"「森」「孤独」などドイツロマン派を代表することばに満ちた詩"に、メンデルスゾーンが曲をつけたものなのですね。Watanabe様には、「緑萌え出で」が、私の記憶する「分袖」であることを確認させていただきました。ありがとうございます。

それでは「分袖」の歌詞を付けて、卒業式で歌ったのは誰が最初なのか。この情報は全然見つからなかった。
短い歌詞だけど、少なくとも「学校の卒業式」であり「時期は早春」であることから、日本で作られたものではないか。しかもその学校は「三年間」となっているから、戦後の中学or高校か、あるいは旧制高校か。…ということを考えると、ルーツを知ってる方がどこかにいらっしゃるかもしれないが。

2007.04.11補足--
今日のアクセス解析を見たら、「分袖」について探してるという「教えて!goo」のページから来られる方がいらっしゃいました。その中で「緑の森よ」というメンデルスゾーンの曲が聴けるページへのリンクがあったので、聴かせていただきました。
ああ、もともとこういう曲だったのですね!
私が卒業式で歌った「分袖」のメロディーは、この歌詞で言えば「緑の森よ 我は歌わん
 汝はこよなき我が憩いと」までの部分の2回くり返しでした。ご参考まで。

« 道中でござる・岡崎 | トップページ | NHK歌謡コンサート »

コメント

はじめまして mhatと申します。
私も愛知県出身で,岡崎市の某中学の
卒業式に「分袖」を歌いました。
本当にすばらしい曲で、
忘れがたく思っていました。
しかし、一般の知名度は低いようで、
これまでもインターネットで検索したことが
あったのですが、
曲のルーツはまったく分かりませんでした。
でも今日は幸運にも、
このページにたどりつくことができ、
メンデルスゾーンが作曲したということが
わかってビックリです!
彼の楽曲が大好きな私は
「こんなところで出会えるなんて!」
と、とても嬉しい気持ちになりました。

ありがとうございました。

mhat 様

はじめまして。コメントどうもありがとうございました。お役に立ててうれしいです。
私も愛知県(刈谷市)の出身でして、中学の卒業式で歌いました。当記事を書いて6年になりますが、毎年3月頃に当記事へのアクセス数が増え、月に40~100件ほどになります。一般にはなじみがなくてもご存知の方は意外と多いのかもしれません。
それにしても、歌詞のもとについては未だによく分からないのです。

では、これからもよろしくお願いいたします。

私は福岡の高校で明日卒業式です。(笑)

学校から配布された
歌詞の書いてあるプリントには

作曲 メンデルスゾーン
編曲 長谷川良夫

とだけ書いてありました。
私も作詞者が気になるところです。

ひかる様

はじめまして。コメントどうもありがとうございました。ご卒業おめでとうございます(^^)。
今も各地でずっと歌われていると知って、とてもうれしいです。

では、これからもよろしくお願いいたします。

神戸市出身の55歳。
私が中学校の1,2年のときに、卒業式で歌ってたのがまさにこの歌でした!
聞いててとても好きで、自分の卒業式で歌うのを楽しみにしてたのに、
私たちの卒業の年にはなぜか歌わなくて、ガッカリしたことを覚えています。
それ以来、1回も聞くことがなく、誰に聞いても知らないというので、
この季節がくるたびにずぅーーーっと思い出しては、
何という曲だったんだろうと気になってました。
ありがとうございます、再び巡り合えて胸がいっぱいです。

mugcup 様

はじめまして。コメントどうもありがとうございました。
よかったですね。お役に立ててうれしいです。
私も25年間探していたある曲のタイトルがわかって、大喜びしたことがあります。思い出に残る特別な音楽ならなおさらと思います。

これからもよろしくお願いいたします。

静岡浜松の出身、25歳です
中学で歌いました。
とても好きな歌でした。

分袖→仰げば尊し→蛍の光

とメドレーになっているプログラムでしたが、この矢印の間奏もとても良かったんです、、全くネットでは見つかりませんが。


このネット社会で見つからないものはそうそうないと思いますので、伝説の曲ですね。
(分袖を、歌う動画もないし)

何はともあれ、情報ありがとうございます。

かわ 様
はじめまして。コメントありがとうございます。
分袖→仰げば尊し→蛍の光のメドレー。そうそう、確か私の中学(愛知県)もそうでした。間奏も、うろ覚えですが、確かにありました。
ネットでは見つからないけど、各地で現在も聴かれる・・・本当に不思議ですね。

では、これからもよろしくお願いいたします。

なつかしく拝見しました。私も神戸市の高校卒業式で歌いました。
私が調べたことをご参考までに記します。
分袖の音源が戦前昭和17年に東京音楽学校で録音されてLPになっていたものがデジタル化されて国立国会図書館に保存されています。 以前インタネットで国会図書館の蔵書検索で調べて判っていたので先日出かけて聴いてきました。
歌詞の1番だけが合唱形式でしかも歌詞の一部がくりかえされているように聞こえました。私としては 卒業式で歌ったように歌詞の通りに斉唱されているのが望ましかったのですが、聴けただけでもラッキーでした。
 作曲 メンデルスゾーン、作詞 黒川真頼(まより)
1.緑もえいで 花はちかく
 学びの窓に 春はかえる
2.みとせの月日 夢と流れ  
 別れの朝は はや来たりぬ 
私は2番の歌詞と旋律を覚えていました。
神戸市の中学校の卒業式でも歌ったのではないかと思います。 
作詞者をwikipediaで検索すると 江戸、明治の国学者・歌人です。 
私が昭和42年3月に高校卒業式で歌った曲の順序は
高校独自の作詞作曲「卒業の歌」→分袖→仰げば尊し→蛍の光→校歌でした。

hohura-tanabe 様

大変貴重な情報、本当にありがとうございます。
この記事書いて10年になりますが、
ついに作詞された方の名前がわかった…。うれしいですねぇ。うわぁ。

私もぜひ国立国会図書館で聴いてきます。
あらためまして、本当にありがとうございました。

現在東京都内の高校に通う者です。私の学校では毎年高3が歌うのですが音源もなかったため、気になって調べていた所このページにたどり着きました。

一、学の窓に 馴れし友よ
  事成し終えて 今は帰る
二、学の窓に 馴れし友よ
  別るゝ時と 早も成りぬ

という歌詞で皆様とは違うのですが、ルーツも知ることができ不思議な満足感に浸っています。ありがとうございました。

今週の卒業式で歌ってきます。

マルゲリータ 様
はじめまして。コメントどうもありがとうございました。
ご卒業おめでとうございます。

新しい情報、どうもありがとうございました。
あ、これは歌いやすいですね。実は「緑もえいで」は
「いぃーで」とか「ちぃーかく」とか「きぃーひ」とか、力んで歌うと疲れるのです。
まだ他にもバリエーションがあるかもしれませんね。

では、これからもよろしくお願いいたします。


はじめまして。このシーズンになると「卒業式で歌ったな」と思い出すものの、他の方も書いていらっしゃるように、あまり、ポピュラーではないようで、なかなか情報がありませんでした。

私は、都内の公立中学の卒業式で歌いました。ピアノ伴奏は、この歌に続けて、あの「仰げば尊し」に繋がっていました。(歌の楽譜もそうなっていました)
とても良い歌ですし、もっと歌われるといいですね。

こっちゃんまま 様
はじめまして。コメントどうもありがとうございました。

私が中学で歌った時も、分袖→仰げば尊しときて、なんかピアノで間奏が入って、蛍の光でした。 同じ曲順を知らせてくださった方が他にもいらっしゃるので、そういうピアノ伴奏の楽譜もあるのかもしれませんね。

今まさに「花は近く」の頃ですね。これからもよろしくお願いいたします。

卒業式の練習で歌ってます。私も岡崎の中学校なので一番上の方と同じ中学かもしれませんね。私の学校では、古い楽譜を代々コピーして使っているので、ほとんど歌詞が読めなくなっています。音楽の先生が古すぎて楽譜が売ってないと嘆いていたので、そんなにレア物か!と思い調べていたところここに辿り着きました。小中共に卒業式で歌ってきたので全国的なものだと思っていましたが、あんまりネットで出てこないので驚いています。バスパートがお経みたいになるのを除けばとてもいい歌なのに・・・残念です。こういう歌がずっと残っていくといいなと思います。

甲の丘の常磐人 様
はじめまして。コメントどうもありがとうございました。

古すぎて楽譜が売っていないというのも、すごいですね(^^;)
もしかして、すでに学校ごとに違う形で継承されているかもしれません。
というのも、私の中学では男女の二部合唱で、バスパートがなかったのです。
そういえば歌詞が異なるケースも以前の方のコメントにありました。
まだまだ深いです。
では、これからもよろしくお願い致します。

ふと思いついて検索したらこのブログに辿り着きました。
岡崎市の中学校を36年前に卒業した者です。たぶん甲の丘の常磐人さんと同じ学校です。(わかる人にはわかりますね)
「卒業式の練習で歌ってます」とのことですが、この学校では今でも卒業式で歌われているのでしょうか。そうだとしたら嬉しいです。
因みに私のときは、たしか「分袖」から間奏に続いて「仰げば尊し」を歌ったように記憶しています。

こたつねこ 様
はじめまして。コメントどうもありがとうございます。

私も’82年に刈谷市の中学を卒業しました。今、あの辺りの中学で歌われているかは、ちょっとわかりません。ずっと続いていたらいいですね(^^)。

と、Youtubeを見てみたら「分袖」を実際に歌ってる卒業式(高校)の動画が見つかりました\(^o^)/ ゆっくり落ち着いた「分袖」です。
https://www.youtube.com/watch?v=Y53CPm5AGlI

私も愛知県岡崎市の中学を昨年卒業しました。
何人かいらっしゃった方々と同じ中学だと思います。
そのときに分袖を歌いました。昔の楽譜をコピーしコピーし続けカスカスの楽譜に。わたしの学年の有志の方々が新しく楽譜を打ってくださいました。音楽の先生がこの分袖はなんなのかを調べていたらしいのですが、なんなのかわからなかったみたいです。

となとさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
今ふと思いましたが、楽譜がコピーを重ねて劣化しても、それを見て歌う人の歌が変わらなかった。それどころか変わらない歌が、楽譜の正確性を回復してしまった。そう思うと何か、すごい話に思えてきました。
またよろしくお願いいたします。

突然失礼致します。
現在72歳になるものです。
私は60年前の小学校の卒業式でこの歌を歌いました。
東京都品川区立第二延山小学校です。
二番の歌詞は「むとせ(六歳)の月日………」
でした。
ふっと口について出るこの曲が気になり母校の音楽の先生にお尋ねしたところもうその時には歌われておらずそのままになってしまいました。
今回、ここで謎が解け本当に嬉しいです。
有難うございました。

寛子 様、こんにちは。コメントありがとうございました。

小学校で歌われたという情報を初めていただきました。
私も最初「あの曲って何だったんだろう」という疑問からこの記事を書きましたが、いろいろな地域の多くの方からコメント欄に情報をいただいて、来訪される方の「何だったんだろう」に多様な答えをお見せできるページになってきました。
改めて感謝いたします。またよろしくお願いします。

ふと「分袖」を思い出し、検索を掛けたら,有ってびっくり!!

歌詞も私の記憶と同じ。上に書かれている、愛知県岡崎市の隣の町の中学を44年前に卒業です。仰げば尊しとの間奏もまだ覚えています。
3回しか、聞く歌う機会はなかったのに、よく覚えているものです。

楽譜貰ったのに、無くしました。

このページ、ありがとうございました。
そんな曲,有ったっけ?なんて言われていたので。嬉しかったです。

たま 様、こんにちは。コメントありがとうございました。

お役に立ててうれしいです。
私の周囲もこの曲知らない人ばかりで、調べてもわからなかったのが、この記事を書いたきっかけでした。

確かに私も楽譜もらっていたでしょうね。そうでないと男子は下のパートを歌えないでしょう。
ただ、タイトル見て「分袖?ぶんしゅうってこう書くの?」と思った記憶がないです
(今思ったんですが「文集」って思っている人もいるかも)。

では、またよろしくお願いいたします。

私は、ピアノ用の楽譜をわざわざ貰ったのに、無くしました。
「分袖」は字をちゃん覚えていました。

また、みんなに聞いてみようっと。

ありがとうございました。

刈谷でも歌っていたんだなあ、と思うとなんか嬉しいです。

私も愛知県岡崎市の中学校で卒業式に歌いました、40数年前の話ですが。
分袖から仰げば尊し、間奏が入って蛍の光の順番でしたね。分袖を歌ったのも聞いたのも、中学校の卒業式の時だけでしたが、よく覚えてます。

まあ 様 こんにちは。コメントありがとうございます。

私の出身中学でも分袖→仰げば尊し→間奏→蛍の光でした。
今YouTubeで分袖を歌っておられる動画を見ていて、
「自分たちの時は女声がソプラノとアルトに分かれていたか」を覚えていないことに気が付きました。男子が1パートだったのは、歌ったので覚えています。

では、またよろしくお願いいたします。

私も愛知県岡崎市の中学校で、46年前、2年上の先輩方の卒業式でこの歌を聴き、感動しました。久しぶりに、緑もえいで、の歌詞の部分だけ思い出したので、だめもとで検索したら、たくさんの思い出話が聞けて嬉しくなりました。歌っている動画も見られて本当に感謝です。

ともえ 様 こんにちは。 コメントありがとうございます。
「ふと」何かのきっかけであの曲を思い出して、ここに来られた皆様のおかげで、
これだけのエピソードが集まりました。本当にありがたいです。
いろいろな思い出があり、また、いろいろな「ふとしたきっかけ」もあるのでしょうね。

またよろしくお願いいたします。

私は昭和52年に卒業した愛知県豊明市の中学で分袖を唄いました。分袖ー仰げば尊しー蛍の光のメドレー版です。メロディは覚えていましたが歌詞は「学びの庭に春はかえる」のみで、勝手に「春窓」と思い込んでいたため、やっとこさこちらに辿り着きました。「分袖」の文字にピッときたんです。40何年ぶりにスッキリしました。ありがとうございました。

ゆずママ 様 こんにちは。コメントありがとうございました。
ささやかながらお役に立ててよかったです。
そういえば、この曲「分袖」というタイトルも謎ですよね。歌詞に「袖」はどこにも出てきません。ちょっと国語辞典アプリで「ぶんしゅう」を入力しましたが、出てきませんでした。
「袖を分かつ」でも調べました。
https://reibuncnt.jp/21133#toc14 ←こちらのサイトで見たらなんだか卒業式っぽくない別れ方で使うようです。どうしてこんなタイトルだったのでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 卒業式の「分袖」:

« 道中でござる・岡崎 | トップページ | NHK歌謡コンサート »